2011年4月24日日曜日

フクシマ、もうひとつのチェルノブイリ

フクシマ、もうひとつのチェルノブイリ



チェルノブイリ事故からちょうど四半世紀が過ぎたこの年に福島第一の事故が突然、しかし予想された形で起こったことに何か関係があるのかと考えるのであれば、間違いなく迷信的である。しかし、近代の産業史における事故の中で最も深刻であるこの二つの事故とその帰結について見通しを示すことには、間違いなく意味がある。

3月11日以降、チェルノブイリとフクシマの二つの事故が似通っているため、技術的もしくは社会的な議論がわき起こっている。しかし、次のように断言することははばかられている:我々は新しいチェルノブイリの出現を目撃している、と。日本の事故が、それまでチェルノブイリが唯一の例だった放射能事故レベルで最も高いレベル7に引き上げられたことで、この二つの惨事を同一の量りの上に置くことになった。それでも、このような事件を受け止めそして考えるためには、歴史的、文化的な参照が必要である。

私はウクライナとベラルーシの汚染地域に何度も足を運んだ経験があるが、そこから分かったことは、チェルノブイリの被害者は、自分達が被った不幸を言い表すためには、どんな基準も、イメージも、そして言葉も持ち合わせていないということだった。チェルノブイリによってそれまでなかったタイプの惨事が始まった。国家も技術者も住民も、文字通り逆境に立ち向かうことすらできないでいる。フクシマの場合はそのようなことはないだろう。「チェルノブイリの戦い」は八百万の住民が数世紀にもわたって影響が続く、公的汚染地域に住む場所でで今も続いている。

だが、フクシマを理解するために、またこの事故がかくも長期にわたって社会に与える影響が途方もなく複雑であることを考えるためにも(今この事故に対処している人々が注力を注いでいる実務的で衛生面的な側面を超えて)、チェルノブイリの惨事から教訓を引き出さなければならない。やらなければならないことは、チェルノブイリの世界に入ることであり、それがそれはフクシマはもちろんのことだが、それ以外の核に関するありうる危険に関し、我々を導いてくれるだろう。


「惨事(カタストロフィー)」とは、古代ギリシャ語で「倒壊」「急変」という意味だが、すべての惨事は、内容と方向の両面においてその定義に問題を引き起こす。いま日本で起こっている惨事に相当するものは、1755年にリスボンを襲った地震(これも津波と火災を引き起こしている)である。この地震の中の地震によってヨーロッパは哲学的に近代に突入することになった。

「神によって望まれた最良の世界」という観念がライプニッツによって退けられたことで、我々は「責任」というものに対峙することとなった。…チェルノブイリとフクシマの災害によって、運命が神の手にゆだねられている以上人々が技術に全面的な信頼をおくであろうこの最良の世界を、人々は捨て去らなければならないと持ちかけられているのだろうか?


というのも、フクシマとともに崩れ去った世界はソ連モデルではなく、西洋的でリベラルなモデルであり、最高レベルの建築技術と管理技術に守られた格納容器を備えていた原発のモデルなのである。

チェルノブイリとフクシマを理解することとは、核や生物化学が先見あるものと見做していた我々の技術計画が今や崩壊したことを認めることである。チェルノブイリについては、その惨事が原子力ロビーの圧力によってなかったものとして隠されてしまうことも、汚染地域にいる住民の叫びも封じ込めることも出来たかもしれない。しかし、フクシマについてはそうはいかないだろう。というのも、過去三十年間、我々は日本を範例として扱ってきた。そういう風に判断するからこそ、フクシマの事件は我々に親近感を持たせることになるからだ。

チェルノブイリは偶然の産物ではなく、ある意味必然的な結果だったことをよく思い起こしてほしい。百万近くの人間がその後始末をするために駆り出されたが、無駄足に終わった。それどころかソ連の崩壊を早め、現実的な公衆衛生面の全体像すらつかむことができないでいるのである。…だからこそ、我々はチェルノブイリの遺産を見出して、その根幹を要約しなければならないのだ。チェルノブイリから受け継いだものとは、これまでかつてなかった遺産であり、アレントの言うところの「過去と未来とのギャップ」を開放するものなのである。

チェルノブイリを記憶しているもの、チェルノブイリで記憶されているもので言えば、フクシマで繰り広げられていること、取り分け事故に対する対処というものは「デジャヴュ」なのではないか。我々はもう次のような風景をチェルノブイリで見てきたのだ。ある建物が(日本の場合は確かにその程度は比較的ましなものだったとはいえ)爆発したこと、放射能を人々の生きしこの世界に漏らさないために石棺のようなものを作り上げようとすること、「清算人(リキダトゥール)が事故を起こした怪物を必死で手なずけようとすること、暴走する炉心を冷却しようとヘリコプターが絶望的ながらも空中を旋回していること。間違ってはいけない。フクシマによって新しい歴史が幕を開けたのではない。もうチェルノブイリにおいて、すべて始まっていたのである。そう、だから、チェルノブイリによって始まった歴史【事故を起こしてから今日までに起こっていること】は、フクシマにとって未来への記憶となるものを、我々に教えてくれるのである。

【では、具体的にチェルノブイリの教訓とはなにか。】第一に、チェルノブイリの生存者を見て思うことは、放射能汚染が引き起こされた後に彼らが「通常生活に戻る」ということは、全く不可能であることである。汚染は、風や雨が吹くままに降るままに、人が生活するのに適さない放射能区域を新たに描き出す。そういった地域を、ロシアの映像作家アンドレイ・タルコフスキーの映画「ストーカー」が描き出している。新しい工業汚染にあった自然は、前からあった豊かな自然の姿と同じである。だがちょっとでも足を踏み入れれば、すぐに死に至る、あのような姿なのだ。

では、もうどこに行くこともできず、避難場所も見つけられなかった時、いったいどうすればいいのだろうか。チェルノブイリの第二の教訓はこれに関わる。これは、フクシマにいる将来汚染地域になるかもしれない地域に住んでいる人々が学ばなければならないことである。それは、汚染が続く地域に住み続けなければならないという状況から逃れる手段が全くなくなってしまった時、現実を否定することだけが、程度の差はあるが比較的平静に将来に対峙することが可能となることである。

ベラルーシの物理学者ネステレンコ(Vassili Nesterenko)は、事故から十年後経過した時、汚染区域の住民の被曝量が、普通で有れば下がって行っていくはずなのに、再び上昇に転じていることを発見した。これが意味することは、事故が起こっている最中のストレスに対処した後-これはフクシマで再び見出されるだろうが-普通の状態に戻りたいという思いが、現実を受け入れることを出来なくさせ、人々は事故以前のような生活に戻ろうとしたことである。【以って回った言い回しだが、汚染の強い地域に足を踏み入れたり、被曝量を出来るだけ少なくするように気をつけるのではなく何もなかったかのように振る舞うので被曝量が増える、ということを意味しているのだろうか】

チェルノブイリとこれからのフクシマは、これまで人類が経験したこともなかった新しいタイプの惨事である。それは長期間続くのと同時に、生き物の命を破壊しながら広がっていく。この惨事によって生き物の命は条件づけられる。それゆえ、社会的な命、身体的な命、そしてまだ生まれてもいない人々を含む幾世代の命はすでに核によって植民地化されている存在であり、この惨事に条件づけられているのである。

津波は、ヘブライ語で言うところ人類史上の最悪の惨事【第二次大戦中のユダヤ人虐殺である】を意味するようになった「ショアー」に匹敵する惨事と我々の目には映っているが、フクシマについては、フクシマの後にフクシマはないであろうし、フクシマはフクシマしかないであろう。この二つの意味はいずれ同じになる。この意味で、いま始まったばかりのこの惨事は、広島や長崎とまったく同じところに置かれたのである。すべては、近代戦争における「例外状況」と繋がっている。すなわち、通常の法制度が棚上げされ、犯罪を犯してなくとも人々に死を命令することを可能とする状況である。

チェルノブイリもフクシマも、原子力発電の導入は、社会全体の福利を増すために産業的には「当たり前のこと」をおこなしたものであり、少なくとも、そのような社会全体に役立つという物言いが、原子力を推進する際の正当化として使われていた。だからこそ、チェルノブイリとフクシマの事故は、我々の社会が一体何を選ぼうとしているのか、我々は技術をどうのようにして使おうとしているのか、我々はエネルギーとして何をどう使おうとしているのか、一言で言えば、我々は自分たちの社会をどのようなモデルに従いながら作り上げようとしているのか、そういった選択に再び問いを突き付けているのだ。災害が起きるたび、国民総生産と経済成長が増すというテーゼがある。その命題自体非常に問題をはらむものだが、原子力災害の場合、そのような経済的幸運は起こり得ない。汚染された地域は、それが農地であれ、養殖用の地域であれ、最悪にも都市区であれ、その価値はゼロになり、ある期間はあらゆる使用が禁止されることになるからだ。

だがこのような強制は、共産主義体制であれ自由主義であれ、経済的に到底認めうるものではない。だからこそ、原子力には保険をかけることができないのであり、いざというときは社会全体がその代償を払うことになるのである。まただからこそ、チェルノブイリの避難地域の「リハビリテーション」は、汚染はされている地域において新たに農業や漁業を開始するために立ち入り禁止区域を移動させていくこと以外にはできないのである。そしてだからこそ、フクシマの汚染地域から恒常的な避難がなされることはないのであろう。

Frédérick Lemarchand; "Fukushima, l'autre Tchernobyl", Le Monde, le 18 Avril 2011.
原文はこちら

--------------------------------------------------------
以下以上の文章は、4月18日付のフランスを代表する高級紙Le Mondeに載ったFrederick Lemarchand執筆の長文論稿の私訳です。訳は、読みやすさを優先するために、やや意訳的に訳した箇所もあります。また、少し省略したところもあります。【】内の文章は、私による補足・説明です。著作権的に問題ある場合は削除します。また、たぶんフランス語の理解能力ゆえに誤訳していることもあると思います。もしお気づきの点がございましたら、指摘していただければ、と思います。

筆者のFrederick Lemarchand氏はカーン大学准教授で、リスクに関する複合領域研究センターの責任者の一人だそうです。なお、フランスメディアニュースというサイトに、同論稿の抄訳が載っています。この抄訳は、この発行の次の日にはアップされていますから、プロの通訳の方の力量を思い知りました。私は、4月21日の木曜日に、大学の図書館でこの記事を知り、コピーを取って、毎日少しづつ訳していきましたが、その後同サイトを知り、訳出については同サイトの訳文を参考にしたところもあります。

なおフランスメディアニュースは、連日、フランスの各紙に載った日本の震災関連記事を翻訳してアップしています。大体一日一本程度ですが、それでも、大変な労力です。翻訳はプロの通訳の方によるボランティアだそうです。このサイトの運営にあたって翻訳の労を取られている方々に尊敬の意を表します。フランスにおける震災報道はどのようなものがあるのかについて興味がある方は、定期的にチェックされるといいと思います。

今回、この記事を訳したのは、この記事の内容に感銘を受けたから、というよりも、おそらくいま震災を受けて日本に居住する日本人研究者では言えないような踏み込んだ言い方をしているからであり、それは事情をよく知らない海外メディアの影響を受けた過剰な物言いだからではなく、この人が言いたいことは、フクシマの汚染度はチェルノブイリの程度は行っていないとしても、それでもチェルノブイリの被害者が受けた仕打ちと同じことがフクシマにおいても起こるのではないか、そのような仕打ちを受ける人間がフクシマでも(チェルノブイリと同じ規模ではないとしても)出現するのではないか、だからこそフクシマは第二のチェルノブイリなのである、といものではないか。だとするならば、いったいどんな未来がフクシマに待っているのかについてある程度「頭の体操」に役立つのではないか、と考えたからです(ですから、この論稿におけるいくつかの内容と表現については、それが本当なのかどうかすぐには首肯できない個所もありますが、それはそれでいいと思っています)。

既に、「計画的避難」と言う名の下に、チェルノブイリで起こった強制移住と似たような問題が日本でも起こっており、彼らの命運がどうなるのかは、誰も(科学者・官僚・政府を含めて)、分かっていないのではないかと思います。ツイッターではかなり無責任にこの計画的避難について書いてしまいましたが、飯館村における議論とその実態を諸メディアで知るにつれ、「計画的避難」を農村で行うことの現実的重みと、そこで生まれた利害対立の解消の実質的不可能さをひしひしと感じました。しかし、Lemarchand氏が書いてあることに引きつけるなら、そのような悲劇ですら、チェルノブイリでは既に起こったことなのです。

自分は歴史を研究するものとして、講義の場で常々、歴史を学ぶ意義とは、過去に起こったことを知ることで、未来に対して自分がこれからどうのように行動するかという指針を知ることである、と言ってきました。このような言い方自体は、大変抽象的であり、学生からの反応も良くありませんでした。

しかし、この論稿を読めば、歴史の意義はある意味一目瞭然であります。フクシマの未来は、チェルノブイリの過去であるかも知れない。そうならないかもしれない。でも、手を打ち間違えると、そうなる可能性もある。そのような事態になった時、過去を学ぶことは、そのような過去を自らの未来にしないための手段となるでしょう。ただし、筆者のLemarchard氏自身は、そのような対処すらチェルノブイリの被害者は奪われていると言っていますが…。しかし、過去を学ぶことが絶望を知ることであってはいけません。そうしないための知恵こそが求められると、私には感じられるのです。

彼のこの論稿はある意味、非常に悲観的であろうと思います。しかし、それは煽りではない。煽りではなく、本当の意味で産業史史上最悪の惨事となったチェルノブイリの悲劇のその程度と意味を、きちんと認識すべきだ、と言っているのです。フクシマがチェルノブイリ程でなくて安心、というのではなく、このフクシマの規模をはるかに上回るチェルノブイリとは本当の所一体何だったのか、そしてフクシマをチェルノブイリにしてはいけない為の現実的方策とはいったい何が考えられるのか、それが問題になっているのだと思うのです。

しかし、時間は待ってくれない。日本は確実に試練にさらされているでしょう。それは、解決が難しい問いが突如出現したこと、これまでの日本における「解決法」とは建前的には受けた被害をチャラにすることだったのにそれが現実的に無理であること、という二つの状況が出現しており、それをこれから短い時間の中で乗り越えなければならないからでしょう。でも、本当に乗り越えられるのだろうか?

日本を一つに、がんばれ日本、というスローガンが出されています。実質的にこのスローガンの中身は空っぽだったと思いますが、今次のような中身が登場しているのではないかと思っているのです。今必要な事を抽象的に言うと、今日本には自らの過失もないのにこれまで自分のものだったモノ(土地・家族・故郷等)が奪われ、その代替は現実的にあり得ない人々が出現していること、そして大半の国民は幸いにしてそのような喪失がなかったこと、だからこそ、そのような喪失を受けなかったものは、受けた者の側に立ち(精神的に、ですよ)、そのような人が実際に目の前に現れた時に、その喪失を丁寧に扱うことなのではないか、ということではないかと思うのです。

喪失しなかったものが喪失してしまったものと同じ立場に立てること、それを可能とするのは、ある意味まさに「ナショナル」な枠組みなのではないか。ナショナルな感情は、これまでは対外的な排他性と結びつきながら議論されてきましたし、実際そのような側面がここ最近は強いと言われてきました。しかし、震災を期に、対内的な結束という意味でのナショナリズムの契機が出てきたのではないかと思うのです。私は、そのような思いを、一見非常に普遍主義的な議論を展開しているこの論稿を読みながら強く思いました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

QLOOKアクセス解析